分子標的薬「イレッサ」からがん医療を考えてみました! – プラズマサロン ひだまり庵

ひだまり庵 公式ブログ

分子標的薬「イレッサ」からがん医療を考えてみました!

かつては“夢の治療薬”と呼ばれた肺がん治療薬のイレッサは、多くの副作用被害を出し、裁判も起こされています。

近年における“精密医療”は、個々の患者の細胞を遺伝子レベルで分析して、それに見合った薬のみを投与して治療を行うものですが、その中でこの分子標的薬は花形的存在です。がんが増殖するために必要な様々な過程に標的とする分子があるので、細分化されて来ています。

しかし、人の身体は機械のように単純ではありません。

標的とすべき分子は、正常な他の部位にも存在しているために、それらにも悪影響が及びます。例えば、イレッサであれば、ターゲットのEGFRチロシンキナーゼは皮膚にも存在するので、皮膚障害が起きます。専門用語では、on-target toxicityと言います。

「on-target toxicityの重症度が高いほど、抗腫瘍効果が高いことが知られている」とがんのテキストには書いてありますが、当然です。がんに効くほどの強さであれば、正常細胞も当然ダメージは深刻になります。平気でこれを治療というのは、考え方がおかしくなっています。

抗がん剤は、効かないのは世界の常識で、造がん剤でもあります。過大な副作用があるにもかかわらず、使用禁止としないどころか、その一つ一つの副作用に対して、都度そこだけ真面目に対処しようとしています。

そして、イレッサも効果があるようでも1年ほどで薬剤耐性が出てきます。薬剤耐性の機構もいくつかは判明されていますが、がんの立場であれば当然です。

がんも様々な戦略を駆使して生き残りを試みている姿なのです。ある一つの変異手段に切り替えるのではなく、多くのがん細胞が様々な手法を試みているのです。

そのことを理解せずに、主要な変異に対してのみの標的薬を投与する行為はいかがなものでしょうか。

手段をはき違えて、高額で高度な医薬品を次から次へと使い続けたという症例集めのようにしか思えません。

そして、正常細胞はダメージを積み重ねて行き、母体がやられてしまうのです。

まさに、現在の精密医療は枝葉末節的なことに終始し続けてテクニックを競い合っているようにしか見えません。

その前に、きちんと細胞環境を整えるように、食事や睡眠といった生活習慣を整えて行くことを主軸にして行くべきでしょう。がんになった大本をおろそかにしていては、根本的な治癒は不可能です。

2023.08.26[ がんを理解しよう薬はリスク ]

ご予約はお電話で

080-7573-6200

(完全予約制)