原因があって、結果がありますが、この間の関係がすぐに分かるものがあれば、すぐに分からないことも多いです。
すぐに分かる例には、物質的な世界に多く、石を上に投げれば、地上であれば100%落下して来ます。決して、1%は例外があり、地球外に飛んで行くというようなことはありません。また、石を普通のガラスに投げれば、割れますし、水はさまざまな容器に流れ込んで、その容器の形に収まります。
しかし、バタフライエフェクトのように、原因と結果がかけ離れていると、気づきにくいこともあります。
同様に、目に見えない心の世界に関しては、すぐに分からないこともあります。しかめ面をしていると、声をかけづらく、常に怒っている人には近づく人は少なくなるというようなことは分かりやすいのですが、落馬して骨折したから、ラッキーだとか、お腹を壊したからおめでとうということにはすぐに気づきません。
このようなことに関して私たちは、運が良いとか悪いとかと言いますが、本来運に良い悪いは関係ありません。
ただ、運は皆に平等に来ると言います。ただ、その運に気づいてつかむかどうかです。
Wi-Fiやラジオなど各種の電波は目に見えないだけで、私たちの身の回りを常に飛び交っています。その電波を受信するかどうかは、アンテナを高く立てているかどうかになるわけです。これと同じで、常にアンテナを張って日常飛び交っている運をつかむかどうかは「上機嫌でいる」ということになります。常に心を曇らせてはいけないと言いますが、いつも明るく朗らかに過ごして上機嫌でいると良い運をつかむことが出来るのです。
不機嫌でいたり、イライラしていたり、心配ばかりしていたりすると、良い運が近寄ることもなく、また、知らずに通り過ぎてしまうのです。
ですから、まずはいつも上機嫌で過ごしてみましょう。
このような例があります。
青森で収穫前のリンゴ畑に台風が直撃して、多くのリンゴが地面に落ちてしまいました。多くの農家の人たちは、残念に打ちひしがれてしまいましたが、ある一人は上を向いて上機嫌だったのです。彼は、強風にも負けずに落ちなかったリンゴを1個1,000円という高値で「落ちないリンゴ」と命名して受験生の家庭に売り込んで完売したのでした。常に、上を向いて上機嫌でいることの大切さが分かります。
そして、3D(スリーディー)と言って、「どうせ・・・」「でも・・・」「だって」などの3つのDはつまらない、悲しい運を呼び寄せてしまいます。これらの言葉は自分の未来を否定するばかりか、相手や周りの未来をも否定してしまいます。このようなマイナスな言葉を発することないようにしましょう。
また、運をつかむには順番があります。呼吸や出入り口という言葉からも、まずは吐き出す、出ないと入らないのです。タライの水の例もありますが、寄せたいと思ってこちらに水をかくと、逆に遠くに行ってしまうのです。
得るは捨つるにありと言いますが、何か手に入れたい時には、まずは持っているものを手放すことが大切だと教えているのです。欲張って抱え過ぎていると、何もつかめません。
病気治療において、治りたいと思う気持ちは当然ですが、これは「福は内、鬼は外」と言っているのと同じで、治ったという福はいつまで経っても来ません。ずっと、治りたい脳の状況を続けてしまうのです。引き受け気功では、逆に鬼は内と言って、病気で具合いの悪い状況をまず左手で引き受けます。そして、その状況に光を当てて良くなった状態を右手で外に放ちます。福は外です。こうすることで、どんどん状況が良くなるのです。
今、都内で引き受け人間学の学びと実践が行われているので、ご興味ある方は参加してみて下さい。