現代の食生活などにより、小腸内に細菌が異常繁殖することで腹部膨満感や下痢、便秘などの消化器症状を起こしてしまう方がとても増えています。その病態を小腸内細菌異常増殖症(SIBO)といいます。
本来、小腸には大腸と比べて細菌の生息数は非常に少ないわけですが、現代の生活習慣などにより異常に細菌が増えてしまっているのです。
そのために、お腹がパンパンに張ったり、下痢、便秘、げっぷ、胸やけなどさまざまな胃腸症状を引き起こしています。さらに、SIBOはお腹の不調に限らず、肌荒れ、栄養失調(ビタミンや鉄欠乏など)、肥満・やせ、アレルギー疾患、さらに神経系および精神疾患の不調(うつ、不眠など)なども引き起こしてしまうのです。
それは、腸が全身の臓器や脳・心とまでネットワークでつながっているからです。
さて、このように小腸に増殖した細菌には大きく分けて2つのタイプがあります。
一つは、小腸内で「水素ガス」を発生しやすく、下痢の症状を引き起こすタイプと、もう一つは、「メタンガス」を発生しやすく、便秘を引き起こすタイプです。
水素を発生するタイプのSIBOはやせ型の体型ですが、メタンを発生するタイプのSIBOは肥満型の体型が多く、腹囲が大きく、有意にBMI(肥満度)が高いことが判明しています。
ちなみに、SIBOかどうかを診断するには水素ガスとメタンガスの両方を測定しますが、メタンガスが発生するタイプの方がやや治療が難しく、再発が多いとされています。なぜなら、メタンガスを出す古細菌は抗生物質に耐性を持つことが多いからです。
さらに、SIBOが起こるとビタミン・ミネラル他さまざまな栄養素が増えた小腸内細菌に奪われてしまい、上記のようなさまざまな全身症状を引き起こします。
主に増える「通性嫌気性菌」は腸の粘膜に接着し、腸管毒素により腸粘膜にダメージを与えます。その結果、いくらものを食べても吸収されずに、タンパク質がボロボロ便の中に漏れてひどい低タンパク血症をもたらす「蛋白漏出性胃腸症」との関係性も指摘されています。
また、症状が長引くと「免疫システム」にも異常が起こります。
さて、SIBOは腸の健康を取り戻すことで解決できるわけですが、ここでとても大切なことがあります。それは、発酵食品や整腸薬などの善玉菌を入れたり、食物繊維の豊富な野菜・果物などを多く摂ったりするような一般的に腸を整えるのに良いとする行為が、逆にSIBOを悪化させてしまうことが多くあることです。
つまり、異常に増えすぎてしまっている小腸内細菌をこれらの行為により、さらに増やしてしまうということです。その結果、さらにお腹がパンパンに膨れるなどの不調を引き起こします。
ですから、SIBOを良く理解し、その原因を知ることがとても大切です。
主な原因は、消化管の運動障害と慢性膵炎であり、これらで90%を占めるという報告があります。それ以外では、高齢であること、潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患、痛み止めの薬の使用、小腸に憩室をもっていることなどがSIBOのリスクとなります。
一般的な食事指導で繰り返しお伝えしている「甘い物を控えましょう」の糖質は、消化器系の運動を鈍らせ、小腸内の細菌をさらに増やし育てる行為になります。
甘い物が好きで、食べるとすぐお腹が張る人、下痢や便秘などの胃腸の不調を抱えている人は、このSIBOがあると思っていいと思います。
また、別にSIBOの改善法をお伝えしますが、やはり糖質過剰は怖いですね。
特に、精製された糖質はひかえて行きたいものです。
(参)小腸を強くすれば病気にならない