SIBO(小腸内細菌異常増殖症)の原因を知ろう! – プラズマサロン ひだまり庵

ひだまり庵 公式ブログ

SIBO(小腸内細菌異常増殖症)の原因を知ろう!

まず、SIBOの典型的な症状は以下のとおりです。
・慢性的な下痢や便秘を繰り返す
・腹痛
・お腹がゴロゴロする(腹鳴)
・食事をしたあとに、お腹がパンパンに張る
・げっぷ、胸やけ、食べ物が食道にもどる

そして、SIBOの主な原因(およそ90%)は消化管の運動障害と慢性膵炎だとお伝えしましたが、今回は整理してその原因を説明します。


SIBOを引き起こす10の原因
①小腸の消化管運動(MMC)(※)の障害
糖尿病やパーキンソン病、甲状腺障害、膠原病などの全身性の疾患で腸の動きが悪くなり、小腸に飲食物の残りかすが停滞し、それを栄養分にする細菌が増殖します。
(※)MMC(伝ハン性消化管収縮運動)は小腸の壁に微生物が取り付くのを防いでいます
②大きなストレスやそれに伴う間食などの生活習慣
ストレスは交感神経を興奮させるので、小腸のぜん動運動が低下します。また、ストレスにより腸内で炎症が起き、免疫力が低下します。
③抗生物質
抗生物質を服用すると、目的の体内に入る前に善玉菌も含め腸内細菌を殺してしまい、腸内のフローラのバランスを崩してしまいます。その結果、悪玉菌が以前より繁殖しやすくなったり、腸管免疫の働きを低下させてしまいます。
④胃薬(特に胃酸を抑える薬)による胃酸減少
胃酸が減少することで、小腸の細菌を殺すことが出来なくなり、その結果、過剰な細菌が産生するガスによってSIBOを悪化させます。小腸内のガスの増加で、よけいに逆流性食道炎を引き起こすことがあります。
⑤免疫力の低下
さまざまなストレスや食事内容(タンパク質不足など)によって免疫力を落とします。この時、小腸内の細菌数をコントロールしている、「ディフェンシン」という免疫グロブリンや抗細菌・抗ウイルス作用を持つタンパク質を含有する粘液の分泌の低下を起こしています。
⑥炭水化物の消化不良、食べすぎ、飲みすぎ
炭水化物の中でも小腸で吸収が悪く、なかなか吸収されない糖質類「FODMAP(フォドマップ)」(※)は、その糖質をエサとして細菌が増殖することになります。
(※)発酵性のオリゴ糖、乳糖、果糖、ポリオールの4つの糖質のこと
⑦重金属
鉛、アルミニウム、カドミウム、有機水銀、ヒ素などを蓄積している人は、腸管の働きが悪くなります。これらの重金属は、これらを利用して細菌が「バイオフィルム」という隠れ蓑を作り、抗生剤やプロバイオティクスから身を守ります。
⑧食中毒や急性胃炎などの感染症のあとに発生
食中毒や急性胃炎などの感染症により、小腸のぜん動運動を起こす腸のペースメーカーであるカハール細胞が破壊されたり、ぜん動運動の原料であるビンキュリンタンパク質が減少したりすることがあり、それにより小腸の消化管運動(MMC)が障害されます。
⑨大腸のバウヒン弁(回盲弁)の障害
虫垂炎や様々なお腹の手術、潰瘍性大腸炎、クローン病、繰り返す腸閉塞などによりバウヒン弁がうまく閉じない状態になると、大腸から小腸に細菌が逆流してしまいます。
⑩胆のう除去、胆汁不良や膵炎
胆汁は胆のう内で十分に濃縮されることではじめて抗菌作用を発揮します。胆のうを切除すると、胆汁は十分に濃縮されずに小腸に分泌されることになり、細菌を殺菌する能力が格段に落ちてしまいます。
また、膵炎では炎症により細菌が増加すると同時に、消化酵素が不十分で消化管内に未消化物を増加させてしまいます。

以上の原因により、小腸内に異常に細菌が増殖してしまうわけですが、同時に腸にいくつかの重大な疾患を合併することが多くあります。そのSIBOと関連する病気には、過敏性腸症候群、機能性ディスペプシア、クローン病、セリアック病が知られています。これらの疾患についてはいずれ解説したいと思います。

さて、次回にはSIBOにならない生活術や改善法をお伝えしたいと思います。

(参)小腸を強くすれば病気にならない

2019.11.27[ ブログ ]

ご予約はお電話で

080-7573-6200

(完全予約制)